総合診療科の求人特集 TOP >> 総合診療科の医師 >> 総合診療科の医師の勤務先
総合診療科の医師の勤務先は、大きく分けて3種類あります。大学病院、中小病院、診療所です。総合診療科は「どこの診療科に行ったら良いのかわからない」という患者さんに、科を超えたトータル医療を提供するために作られました。総合診療科の医師が診察を行った結果、専門的な医療が必要と判断されることも多々あります。ですので、総合診療科は、規模の大きな総合病院・大学病院に作られることが多いのです。
もちろん、中小病院に、総合診療科が作られることもあります。しかし、病院の規模の大小は、その地域の住んでいる人口に比例しているだけに過ぎません。国内全体から見れば、中小病院だとしても、その地域では無くてはならない病院であることがほとんどです。つまり、総合診療科は、その地域で最も有名で、誰もが訪れるような基幹病院に作られるのです。
総合診療科の医師は、小さな診療所やクリニックに勤めることもあります。また、在宅医やかかりつけ医として、活躍する人も多いようです。しかし、小さな診療所やクリニックは、「総合診療科」と標榜していることはほとんどなく、「内科」という診療科目になっています。内科の医師が、なぜ総合診療科の医師と言えるのでしょうか?
総合診療科はプライマリ・ケアの理念の元、作られています。日本プライマリ・ケア連合会によれば、プライマリ・ケアは、「あらゆる健康上の問題や疾患に総合的・継続的に対応できる地域の医療機能」と定められています。定義からいえば、病院の総合診療科・地域のかかりつけ医、在宅医が、地域で包括的かつ継続的な医療を提供していることになります。
日本プライマリ・ケア連合会や各専門学会等では、在宅医は、総合診療科の医師と同様の位置づけに置かれている傾向があります。医療転職エージェントの求人情報欄でも、総合診療科医師の項目には、病院の外来担当医師、在宅医の求人が両方載っています。
理想的な総合診療科の医師のスキルアップ法としては、研修医の段階から大病院の総合診療科で臨床例を数多く診ておくべきでしょう。知識だけではなく、経験に裏打ちされた医療を提供することこそ、患者にとって望ましい医療人のあり方と言えるからです。ある程度の経験を積んだ段階で、独立開業するといいでしょう。総合診療科の外来で培った経験が、クリニックや診療所の院長もしくは在宅医になった時に活かされていくはずです。
サービス名 | 利用料 | 対応エリア | 評価 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
医師転職ドットコム | 無料 | 全国 | ★★★★★ | 詳細 |
![]() |